2013年1月27日日曜日

今日のソ連邦 第24号 1986年12月15日 その2

前回の続きです。
ちょっと駆け足というか、手抜きなんですが、まぁ、更新は更新ということで。
この号では1917年前夜のロシア ~神秘主義と現実~という特集が組まれています。ロシア革命の前日譚というわけです。
めんどくさいので、中身を細かく書くことは控えますが、記事ではもっぱらラスプーチンにスポットをあて、彼に代表される神秘主義に耽った帝政ロシアの中枢が、いかに破滅への道を歩むかが、少々過激な言葉でつづられています。

ソ連では、とにかく帝政ロシアは悪の帝国。皇帝は気が弱く、権威のない人間で、その妃アレクサンドラはヒステリックな浪費家。ラスプーチンに至っては「怪物」「狂人」「汚らわしい奴」「偉大な道化師」「ドイツ諜報機関の便利なペダル」、さらには「終始酔っぱらっている無学な山師」と、言いたい放題。そういえばロシア語は悪口が豊富なことでも有名な言語で、激しい罵り方のことを「7階建ての罵詈雑言」などと呼ぶそうです。
しかし、興味深い記述もあります。

「昔から指摘されていることだが、
神秘主義の波が発生するのは、まず社会的危機の時期である。
これまで定着していた社会秩序や伝統的な見解が崩壊するとき、
反動勢力は蔵の中から古いものを動員する。これが神秘主義を発生させる元になる」

実は、ソ連社会にも、この言葉の意味を実感する時が訪れるのですが、それはまたの機会に。ちなみに画像の左上は、当時の風刺画です。うっすらと文字が書いてありますが、これは最上段から下に向かって

我々は諸君の上に君臨する(最上段)
我々は諸君を統治する(2段目)
我々は諸君をだます(3段目)
我々は諸君を撃つ(4段目)
我々は諸君のために食べる(5段目)
我々は諸君のために働く。我々は諸君を扶養する(最下段)

しかし、時がくれば民衆は怒り立ち、
背をぴんと伸ばし、そして皆で肩を寄せ合って
強い力で、このばかでかい代物をひっくり返すだろう

とあります。
とはいえ皇帝一家を処刑したことで、ソ連は長らくマイナスイメージを背負い込むことにもなります。ロシア連邦になって、皇帝とその家族の遺骸が発掘され、ミサが執り行われることになろうとは、想像もできなかったでしょうね。

次はモスクワ防衛戦45周年記念ということで「カチューシャの最初の砲撃」という記事。
ソ連軍の代名詞とも言える自走式多連装ロケットランチャー「カチューシャ」の開発者の物語です。開発するけど、すぐ死んじゃうので3ページで終わります(不謹慎)。
記事を要約するのは、ちょっともったいない気がしたので、まとめてアップします。いささか大きなサイズですが読んでいただけるとありがたいです。ノンブルがありますが、左、中央、右の順です。(アップロードし直しました)

最後の記事はアフガニスタンからソ連軍6個連隊が撤退を開始したというニュース。
まぁ、泥沼状態の戦場から旗を丸めて逃げ帰るわけですが、記事ではあくまでも「アフガニスタン国内の情勢が安定したのでソ連軍がアフガニスタン政府を支援する必要性がなくなった」というトーンでまとめられています。


写真は戦車の砲口にカバーを付けて撤退準備をする兵士。アフガンカと呼ばれる戦闘服姿ですが、祖国に帰れるとあってさすがに嬉しそうです。
ちなみにこの写真、なんと見開きです。今日のソ連邦で軍人や兵器が大きなサイズで掲載されることは珍しいのですが、あまり書くことがなかったからなのかもしれません。

次の写真にも「アフガニスタン政府の要請で同国に駐留していたソ連軍兵士」と、いささかくどいキャプションがついています。やはりアフガンカを着ていますが、襟に兵科章がついていません。戦闘服自体、なんとなくキレイに見えますし、襟のカラーも真っ白。帰国にあたって新品を支給されたのかもしれません。

下の写真はソ連に向かう戦車部隊。
地続きですから、自走して帰ります。国境を越えると、帰国歓迎式典の会場が準備されていて、そのままセレモニーに参加することになるのですが、息子の帰国を待ちきれない母親たちが待ち構えていて、そのまま連れ帰って行ってしまうことも珍しくなかったそう。
軍のお偉いさんが演説しているのに、櫛の歯が欠けるように兵士がいなくなっていき、ソ連の権威が地に落ちたことを証明してしまったのでした。

今回は手短になりましたが、この辺で。
では、また。

0 件のコメント:

コメントを投稿